地域包括支援センターのしくみ
住み慣れた地域で安全に暮らすために
「地域包括支援センター」は、高齢者の皆様が住みなれた地域で安心して暮らしていけるように、介護、福祉、健康、医療など、さまざまな面から高齢者やその家族を支えています。本人や家族、地域住民、ケアマネジャーなどから受けた色々な相談ごとを適切な関係機関と連携して解決に努めます。困ったときは、ご相談ください。
総合相談 なんでもご相談ください
介護や福祉、医療などに関することはもちろん、どこに相談したらよいかわからな い心配ごとや悩みは、まず地域包括支援センターにご相談ください。内容に応じて適 切な機関等と連絡を取り、皆さんへ必要な情報やサービスの提供、関係機関の紹介などを行い、問題の解決に努めます。
介護予防ケアマネジメント
要介護認定で「要支援1」「要支援2」と判定された人は、介護保険の「介護予防 サ―ビス」を利用できます。地域包括支援センターでは、できる限り自立して生活することを目的とした「介護予防サービス」を利用するための「介護予防ケアプラン」 を作成します。
権利擁護 高齢者の権利を守ります
要介護認定で「要支援1」「要支援2」と判定された人は、介護保険の「介護予防 サ―ビス」を利用できます。地域包括支援センターでは、できる限り自立して生活することを目的とした「介護予防サービス」を利用するための「介護予防ケアプラン」 を作成します。
虐待を発見したり、虐待があると思われるときは、地域包括支援センターや市介護福祉課に連絡してください。「個人情報」は厳守いたしますので、ご安心ください。地域包括支援センターは、虐待の早期発見・把握に努め関係機関と連携して高齢者を守ります。
包括的・継続的ケアマネジメント
高齢の皆さんが住み慣れた地域で安心して暮らしていただけるように福祉・介護・生活に関することなど、さまざまなご相談をお受けいたします。市から委託を受けた公的相談窓口です。お気軽にご相談ください。相談は無料です。
地域包括支援センターでは、高齢者一人ひとりの心身の状態、生活環境の変化などにおけるさまざま な問題を解決するために、医療機関を含めた関係機関のネットワークを活用しています。
また、地域のケアマネジャーや サービス事業所、医療機関などとの連絡調整を行い情報を持ち合えるような環境をつくり、高齢者の皆様が暮らしやすい地域をつくります。
つくばみらい市地域包括支援センターの特色
つくばみらい市の地域包括支援センターは、社会福祉協議会が市から委託を受け事業を進めています。もともと社会福祉協議会は、地域福祉や在宅福祉、高齢者福祉などの事業を主に実施していることもあり、それらのさまざまなサービスと連携することで多方面からの支援、速やかなサービス利用に繋げることができます。 支援が必要な方が地域で安心した生活を過ごせるために何が必要かを、常に念頭に置き幅広いサービスを視野に事業を進めています。
つくばみらい市地域包括支援センター
所在地:つくばみらい市福田195番地 市役所伊奈庁舎内
TEL 57-0203
相談窓口:
いなの里 57-1227(豊・三島・東・谷井田)
ぬくもり荘 52-1280(小絹・十和・谷和原・みらい平)
雅荘 20-5525(小張・板橋・福岡)
お困りのことがございましたら、担当地区の相談窓口へお問い合わせください。