このページの本文へ移動

よくある質問

インスタントシニアってなに?

このプログラムは、高齢者の身体機能の変化及び心理的変化を白内障用ゴーグルやおもりなどの器具を付けて一時的に体験するものです。
1988年にカナダのオンタリオン州政府が、スルーアザーアイズ(他の人の目をとおして)という名称で老人医学者、老人問題を研究している専門家の協力を得て開発されたもので、1国に1団体に使用を認めております。
日本では、「日本ウエルエージング協会」が同州政府との契約を結び、唯一日本での実施を認められ、1992年より「インスタントシニア」の名称で普及につとめております。尚、当会のインスタント・シニア・インストラクターは日本ウエルエージング協会より直接指導を受けております。


エコマネーってなに?

エコマネーとは、お金で表せない”善意”の価格を交換する「あたたかいお金」です。
エコマネーとは、一言でいうと、環境、福祉、コミュニティ、教育、文化など、今の貨幣で表しにくい価値を、コミュニティのメンバー相互の交換により多様な形で伝える手段です。
こうした価値をエコマネーで交換することにより人と人との交流を促進し、結びつきを強めることをねらっています。
エコマネーは、今までにない21世紀の「新しいお金」です。


NGOとは?

NGOは、「Non Govement Organization」の頭文字の略語。
国際協力に関わる「非営利組織」「民間団体」と訳されています。
国家間の協定によらずに民間で設立される非営利の団体で平和・人権の擁護、環境保護、援助などの分野で活動するもの。
( ノーマル・普通.正常 )


NPOとは?

NPOとは、「Non Profit Organization」、「非営利団体・組織」と訳されています。
行政・企業とは別に社会活動をする非営利の民間組織です。


車いすのはじまりは?

1595年、フィリップⅡ世により車輪のついたいすが作られたが、これは介助用のものである。
1650年、ステファン・ファルファによって自走式タイプが初めて考案された。また、彼は1689年手動の一人用乗り物を発明している。これはクランク式手漕ぎ車いすの原型といってもよいであろう。
1997年、健常な人達が乗って地面を足で蹴って進む自転車が考案された。
1850年には車いすといってもよい、三輪車も作られ始め手駆動式タイプが出現している。
1880年には、主に社交界で使用された後ろで一人が漕ぐタイプの三輪車も現れている。
これらは自転車の発明の中で姿を現した物で現在の車いすのような障害者対応乗り物としての目的ではなかったと考えられる。


ケアマネジャーになるには?

介護支援専門員実務研修講試験に合格し、かつ、介護支援専門員実務研修の課程を終了し都道府県知事が作成する介護支援専門員名簿に登録される。
受験資格は福祉、保健、医療の分野の有資格者でその資格に基づいた事務に5年以上した場合の他、有資格者でなくても該当する場合があります。


手話をボランティアで活かしたいんですが、どうすれば?

ボランティアサークルで聴覚障害者の方と交流したり、社会参加を助けたりする活動があります。
また「手話奉仕員」として、県や市町村に登録し、聴覚障害者の方と通院や講演会などで外出する際に派遣される活動もあります。


ソーシャルワーカーってなに?

一般的には社会福祉従事者の総称として使われることが多いが社会論理に基づき専門的な知識、技術を有して、施設などの利用者やその家族からの相談を受けよりベストな介護計画を立案。
入退者の手続きや公的機関との連絡、整備などの社会福祉援助を行う専門組織を目指すこともある。


ノーマライゼーションとは?

地域とは、あらゆる人々によって構成されています。
男も女も、赤ちゃんもお年寄りも、肌の色が違う人も、身体に障害のある人もそうでない人も、それぞれがありのままに存在し、共に共存していることが正常な姿なのです。
そのような考えにたってどのような人間でも人間であるかぎり、その人の住んでいる地域で、日常の生活を営むうえで支障をきたすことのないよう、社会の大多数の人々の平均的な暮らしや様式にできるだけ近づけることができる条件づくり、それを保証していくこと。
それがノーマライゼーションなのです。


福祉の仕事を探しています。どうしたらいいですか?

社会福祉を実地する機関・団体としては、県・市町村など行政か、一定の要件を満たし行政の指導、監督のもとで、設置される民間団体である社会福祉法人があります。福祉事業所児童相談所、公立の社会福祉施設など行政職員として福祉の仕事に就くには、それぞれの地方公共団体が実地する公務員試験を受けることになります。
社会福祉法人が運営する施設の場合は、企業のような定期的、計画的な採用がほとんどありません。
募集方法をしては福祉系学校・一般公募・ハローワーク・茨城県福祉人材センターなどに依頼という形になります。


ホームヘルパーになるには?

ホームヘルパーになるには、国の定めたホームヘルパー養成研修を終了していることが義務づけられています。
(ホームヘルパーの養成研修実施機関先は社協までお問い合わせください)
ホームヘルパー養成研修は非常勤職員の場合には3級課程(50時間)常勤のホームヘルパーになるには2級課程(130時間。3級修了者は104時間)を終了することが必要とされています。
1級課程(230時間)は原則として、2級課程修了者でなければ受講できないもので、主任ヘルパー向けのものなっています。
尚、介護福祉資格取得者は1級課程修了とみなされるため、この養成研修を受ける必要はありません。
ホームヘルパーは、在宅の高齢者や障害者を訪問して介護サービスや家事援助サービスを提供し、在宅生活の維持や、身体機能の低下防止などを図ります。

介護サービスとは
食事、入浴、排泄、衣服を着脱など在宅での基本的な生活を継続できるような援助です。

家事援助サービスとは
調理、洗濯、掃除、買い物などの援助や代行です。

尚、ヘルパー研修の講習時間の内訳は下記のとおりです。

  • 3級 実技 8時間 講習・実技演習42時間
  • 2級 実技30時間 講習・実技演習100時間
  • 1級 実技84時間 講習・実技演習146時間

民生委員さんてどんな活動をしてるの?

民生委員児童委員は、厚生大臣の委嘱を受け、民生委員法・児童福祉法に基づき活動を行っています。
つくばみらい市には72名(主任児童委員5名を含む)の民生委員児童委員が地域の中で活動しています。
その活動内容は「社会奉仕の精神をもって、常に住民の立場に立って、相談に応じ、及び必要な援助を行い社会福祉の増進に努めるものとする」という理念にもとづき、

  1. 住民の生活状態を必要に応じ適切に把握しておく
  2. 援助を必要とする者が、自立した日常生活を営むことが出来るように生活に関する相談に応じ、
    助言その他の援助を行う
  3. 社会福祉施設、または社会福祉団体等と密接に連携し、その事業や活動を支援する
  4. 福祉事務所その他の関係行政機関の業務に協力する
  5. その他、住民の福祉の増進を図るための活動を行う

等の職務を行っています。
また、児童委員として、児童や妊産婦のおかれた状況の適切な把握や状況に応じた援助や指導を行うとともに、要保護児童を発見した場合、福祉事務所や児童相談所に連絡するなど関係機関を連携し、児童の健全な育成活動を行っています。


ユニバーサルデザインってなに?

ユニバーサルには、「すべての人々の」「万能な」と言った意味がありデザインには「構造」「企画」「立案」「設計」「整備」「図案」と言った意味があります。
この2つからなるユニバーサルデザインは、1980年代にアメリカで誕生し、すべての人々(子供・高齢者・障害者・一時的にケガをした人・妊娠している女性・外国人等々)に利用できるように、建物や商品、環境を計画、設計、整備することであり、勝つ美的感覚似も耐えられるデザインと言う意味です。
つくばみらい市でも保健福祉センターにおいて導入、また、つくばエクスプレスみらい平駅でも導入されてます。


よく見かける「夢ふれあい号・善意銀行号」って何の車?

善意銀行号

この車は、日本財団より寄贈され、移送サービスで活躍している車です。
後部にはリフトがついており、車椅子のまま乗降出来るようになっております。
手と手を結んでいるデザイン(赤と緑)が特徴です。運転者はボランティアさんですので、みなさん今度みかけたら是非手を振ってください。

善意銀行号

この車は、みなさまの善意で寄せられた、一人一人の心を蓄え購入した車です。
移送サービスに使用されていますので、「夢ふれあい号」同様よろしくお願いします。


ターミナルケアっ何?

終末期医療の事を言います。治療による回復の見込みが無く死期が近づいた患者に対して延命治療中心だけでなく、ターミナルケアの目指すものは末期癌患者等が、その人らしく生を全う出来るよう援助することです。
ターミナルケアの行われる場としては、病院やホスピスが想定されています。
ここでは死に直面した患者の生活を出来るだけ苦痛が少なく快適なものにし患者自身の選択による行動や思考の幅を最大限に広げることが出来るよう医療技術や人の知恵を活用していくことを大事な点、中心点に置いています。


デイサービスって何?

在宅の高齢者・障害者の日帰りや介護施設(デイサービスセンター)等に送迎し入浴や食事などの日常生活上の援助や、機能訓練を行うサービスの事です。
虚弱や認知症の高齢者はどうしても家に引きこもりがちになり生活力を低下させてしまうので、家を離れて外に活動の場を持つことは心身の機能維持の上で大切です。
介護家族の負担も軽減されます。


特別養護老人ホームって何?

寝たきり等常時介護が必要で在宅での生活が困難な65歳以上の高齢者が暮らすための施設です。
介護保険制度のスタートにより、直接施設と契約することが出来るようになりましたが、まだまだ数が不足しています。


ショートステイ(短期入所生活介護)って何?

在宅で暮らしている介護の必要な高齢者が特別養護老人ホーム等で一時的に過ごす場所です。
介護保険制度の対象サービスにもなっています。家族を介護疲れ等から一時解放する事になり、受け入れ施設、日数のさらなる拡大が望まれています。


総合的な学習って何?

現在、小中高校で導入されている新しい学習指導要領です。
各教科のように細かな内容を定めず、例えば福祉・健康・国際理解・外国語会話、情報、環境等の課題や、児童・生徒の興味や関心に基づく課題地域や学校の特色に応じた課題などについて、適宜学習課題や活動を設定して展開します。

メインメニュー